2023年9月 2日 (土)

『性の多様性をめぐる現在』参加者募集

講座『性の多様性をめぐる現在 ―LGBT理解増進法成立以降の社会のゆくえ―」の参加者を募集しています。

 

_s

 

今年6月に「LGBT 理 解増進法」が成立しましたが、その内容や成立の経緯などから見える性の多様性をめぐる現状と課題を通して、だれもが自分らしく生きることができる社会のあり方について考えます。

 

[日時]2023年10月1日(日)13:30~15:30

[講師]広島修道大学人文学部長・教授 河口和也 さん

[対象]どなたでも

[定員]ゆいぽーと会場60人、オンライン30人(要申込・先着順)

[参加費]無料

 

詳細は、下記URLからご確認ください。

https://www.yui-port.city.hiroshima.jp/?cn=100082

 

 

 

2022年12月 4日 (日)

スペイン語学習で脳の活性化を

11月5日(土)・11月26日(土)14:00~15:00
第1回・第2回「スペイン語学習で脳の活性化を」講座をゆいぽーと5階研修室にて開催しました。
11月5日(土)と11月26日(土)の両日で、のべ28名の方にご参加いただきました。

講座写真1
講座写真2

講師は、スペイン語圏文化研究サークル代表 井上博夫さん。
先生は、中南米とスペイン駐在の経験を活かして、広島スペイン協会の行事のひとつであるスペイン語圏文化研究サークル活動を主としてゆいぽーとにて行なわれています。

本講座は、基礎からスペイン語を学ぶ貴重な機会になりました。

参加された方からは、「外国語の勉強や文化を学ぶことの楽しさの一端が味わえた」「話にひきこまれて、1時間があっという間にすぎてしまいました」「分かりやすかった」などの感想が寄せられました。

ご参加いただきありがとうございました。

2022年11月22日 (火)

女性のいる政治って何だろう~私たち『ひとりひとり』ができることを考える~

11月12日(土)に、「女性のいる政治って何だろう~私たち『ひとりひとり』ができることを考える~」を開催致しました。

「届きづらい女性の声を政治につなぎ、一つずつ実現していくこと」をミッションに活動される一般社団法人 WOMAN SHIFTより、

代表理事の本目さよさん・理事のたぞえ麻友さんをお招きし、講演いただきました。

講師はもちろんのこと、参加者も政治に対して感じていること、日常で出会った出来事、など積極的に発言いただき、

活発に意見が交わされる場となりました。

参加者アンケートで「逆に言えば、政治に女性はいるのか。そこからひとりひとりが考えたい」という意見がありました。

まさに、男女共同参画を考える上で、大切なことだと思います。

また、女性だけでなく、多様な人が政治に参画する意義を、これからの私たちはより考えていかなければならないと感じました。1112

2022年度男女共同参画フォーラム『オトナと若者は共に職場を創れるか?~世代を超えて歩み寄るコミュニケーション~』

先月10月14日(金)に、2022年度男女共同参画フォーラムを開催致しました。

今年度のテーマは『職場における世代間ギャップ』。

コロナ渦でリモートワークなどが進む中、職場での世代間の考え方や価値観の違いがより鮮明になってきました。

そういった環境の中で、どうすればそのギャップを解消できるのか、「オトナと若者」は共に職場を創っていくことができるのかを、

若者&組織コミュニケーション研究家である平賀充記さんをお招きし講演いただきました。

参加者からは「今までの自分のもやもやした経験に合点がいってスッキリした」「若者、オトナのお互いが良い環境で働けるよう相手への理解を深めたい」といった意見をいただき、「世代を超えて歩み寄るコミュニケーション」の一つのきっかけになったかと思います。

 

Photo_20221122161801

2022年11月 4日 (金)

ポピュラーカルチャーから見るジェンダー~男女共同参画入門講座~

 1022()に、『ポピュラーカルチャーから見るジェンダー~男女共同参画入門講座~』を開催いたしました。

講師は、県立広島大学 地域創生学部 教授の富田 和広 さん。

教授として教壇に立たれる中、セミナー講師として県内外各所でご活躍されています。

 

講座前半は、富田さんより、『男女共同参画』や『ジェンダー』、『固定的性別分業意識』についてご説明いただきました。

講座後半より、富田さんに、アニメやマンガ等のポピュラーカルチャーに各年代のジェンダー観が反映されていることをご講義いただきました。

「昨今のジェンダー観は以前に比べて多様であり、現代の私達は、多様化した文化の中で自分のジェンダー観に合った物語を選び取っている」ということを考えさせられました。

 

講座について、参加者の方々からは、「男女共同参画社会について想像しやすくなった」「マンガと社会の変化は無縁じゃないと知って、見方が変わった」といったご意見を頂き、皆様にとって充実した講座となったようで、担当者として大変安心しております。

 

私自身も、スタッフとしてサポートをしながら多くの気づきや学びがありました。

この度繋がったご縁を大切に、次回も充実した講座開催のため尽力してまいります。

 

改めまして、講師の富田さん、参加者の皆様、この度は誠にありがとうございました。

また、お申込みをされた方の中で、やむをえない事情でご参加いただけなかった方々にお会いできなかったことは残念でございましたが、また当館事業にてご縁がありますよう願っております。

 

今後ともゆいぽーとをどうぞよろしくお願いいたします。

20221023

2022年10月21日 (金)

おやこひろば「健康サポーターさんのお話」

10月21日(金)10時30分から11時におやこひろば「健康サポーターさんのお話」を開催しました。

最初に保健師の宇都宮祐奈さんから「がん検診のお話」

次に子育て支援専門員の松村満穂さんから「お子さま一緒に遊べる遊びの紹介、手作りおもちゃの紹介」

最後に大きな絵本での読み聞かせ、身長・体重測定など充実した内容になりました。


アンケートでは、「帰ってからあそびをやってみようと思います。」「子どもが楽しそうにしていた。」等の感想をいただきました。

 

全体の様子体重測定の様子



お忙しい中ご参加いただきました皆さま、

またこの企画運営にご協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

 

 

2022年9月29日 (木)

2022年度「働く女性のためのキャリアアップセミナー」

9月3()917()の全2回にわたり、「働く女性のためのキャリアアップセミナー」を開催いたしました。

現在お仕事をされている方、次のステップへ向けて準備中の方など、さまざまなキャリアをお持ちの方にご参加いただきました。

講師は、株式会社ヒロデンプラザ代表取締役社長の嶋治美帆子さん。

国家資格キャリアコンサルタントとしても、多方面でご活躍されています。

 

1回目では、

  • 分析ツールを用いて、自己理解や他者理解を行う(キャリアアンカー・エゴグラムなど)
  • 『行動計画』を作成する

といった内容を中心に、嶋治さんよりご講義いただきました。

 

2回目では、

  • 1回目のおさらい
  • 『行動計画』を実行してどんな結果だったか、参加者の方々より発表
  • 自分の行動原理について深堀りをする(アサーション・アンコンシャスバイアスなど)

といった内容で嶋治さんにご講義いただき、全2回の講座が終了いたしました。

 

参加者の方々は、『行動計画』を立て、実行して、目標に近づくことの難しさを感じたようです。

それに対し、嶋治さんが、「こういった時は、~さんならどうしますか?」「私が同じ立場なら、こうしてみるかもしれません」と対話ベースの質問を投げかけていたことが印象的でした。

こうして誰かと対話したり、時に自分自身に問いかけたりしながら、さまざまな経験を積んでいくことが大事なのだと実感いたしました。

 

2週間という短い実践期間でしたが、みなさん積極的に行動し、実践してくださったかと思います。

参加者の皆さま、本当にお疲れ様でございました。

また、お申込みをされた方の中で、やむをえない事情でご参加いただけなかった方々にお会いできなかったことは残念でございましたが、また当館事業にてご縁がありますよう願っております。

 

私自身も、スタッフとしてサポートをしながら多くの気づきや学びがあり、そして次のステップに向けて小さな一歩を踏み出すことができました。

この度繋がったご縁を大切に、次回はさらに多くの方のキャリアアップの後押しが出来るよう精進してまいります。

 

参加者のみなさんが「自分らしいキャリアアップ」をしながら、今後ご活躍されていくことを願っております。

講師の嶋治さん、ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。 Photo_20220929094201

2022年9月28日 (水)

SDGs講座「気候変動とジェンダー問題はつながっている?!~私たちに今できること~」

9月11日(日)にSDGs講座を開催致しました。

今年のテーマはズバリ『気候変動とジェンダー問題』。

それぞれこれからしっかり考えていかないといけないテーマであり、

実は切り離すことのできない問題でもあります。

それらについて、

特定非営利活動法人「環境・持続社会」研究センター(JSCSES)気候変動プログラムリーダー/事務局次長

遠藤 理紗様にお話いただきました。

受講者アンケートにもございましたが、これらはグローバルに考えていかないといけない大きな課題です。

けれど、私たちが日常でまずは意識することで変えていけることも多いのではないでしょうか。

0911hp

 

2022年8月19日 (金)

おやこひろば「夏まつり」

8月19日(金)10時30分から11時におやこひろば「夏まつり」を開催しました。

 

コロナ禍での開催ということで、受付にて体温チェック、アルコール消毒、サーキュレーターを使用し換気、

人数制限を設けてさせていただきました。

夏まつりの内容は大きな絵本での読み聞かせ、手遊び、魚釣り、ボールすくい、輪投げ、お絵描きコーナーがあり、

子ども達も楽しんで遊んでいました。

 

P8190054 P8190050 P8190045 P8190040 

 

夏まつり終了後のアンケートでは、「外が暑い中、室内で夏を感じるお祭り遊びが出来た。」

「子どもたちがどのゲームも楽しく遊んでいた。」等、うれしいお声が届きました。  

 

お忙しい中ご参加いただきました皆さま、またこの企画運営にご協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。

2022年8月 7日 (日)

2022年度平和の祈りコンサート

7月30日(土)に平和の祈りコンサートを開催いたしました。

今年は、

【篠笛・カヤグム】Sora(mami,sangmi)

【ピアノ】住麻衣子

【朗読】ひろしま音読の会

に出演いただき、演奏と平和についての朗読をお楽しみいただきました。

 

篠笛やカヤグム(韓国の伝統楽器)の音色は初めて聞いたという方も多く、

その繊細でありながら深く、澄み切った音色に心を動かされた方も多かったのではないかと思います。

住麻衣子さんのお人柄が出ているような明るいピアノの音色と、ひろしま音読の会の皆さんが朗読でお伝えくださった平和を願う心も、

参加者の皆さんの心に響いたことでしょう。

 

出演いただいた皆さま、そしてご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

この世界の平和に祈りを捧げましょう。

 Sora__

«男女共同参画入門講座

フォト
無料ブログはココログ