« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月22日 (火)

女性のいる政治って何だろう~私たち『ひとりひとり』ができることを考える~

11月12日(土)に、「女性のいる政治って何だろう~私たち『ひとりひとり』ができることを考える~」を開催致しました。

「届きづらい女性の声を政治につなぎ、一つずつ実現していくこと」をミッションに活動される一般社団法人 WOMAN SHIFTより、

代表理事の本目さよさん・理事のたぞえ麻友さんをお招きし、講演いただきました。

講師はもちろんのこと、参加者も政治に対して感じていること、日常で出会った出来事、など積極的に発言いただき、

活発に意見が交わされる場となりました。

参加者アンケートで「逆に言えば、政治に女性はいるのか。そこからひとりひとりが考えたい」という意見がありました。

まさに、男女共同参画を考える上で、大切なことだと思います。

また、女性だけでなく、多様な人が政治に参画する意義を、これからの私たちはより考えていかなければならないと感じました。1112

2022年度男女共同参画フォーラム『オトナと若者は共に職場を創れるか?~世代を超えて歩み寄るコミュニケーション~』

先月10月14日(金)に、2022年度男女共同参画フォーラムを開催致しました。

今年度のテーマは『職場における世代間ギャップ』。

コロナ渦でリモートワークなどが進む中、職場での世代間の考え方や価値観の違いがより鮮明になってきました。

そういった環境の中で、どうすればそのギャップを解消できるのか、「オトナと若者」は共に職場を創っていくことができるのかを、

若者&組織コミュニケーション研究家である平賀充記さんをお招きし講演いただきました。

参加者からは「今までの自分のもやもやした経験に合点がいってスッキリした」「若者、オトナのお互いが良い環境で働けるよう相手への理解を深めたい」といった意見をいただき、「世代を超えて歩み寄るコミュニケーション」の一つのきっかけになったかと思います。

 

Photo_20221122161801

2022年11月 4日 (金)

ポピュラーカルチャーから見るジェンダー~男女共同参画入門講座~

 1022()に、『ポピュラーカルチャーから見るジェンダー~男女共同参画入門講座~』を開催いたしました。

講師は、県立広島大学 地域創生学部 教授の富田 和広 さん。

教授として教壇に立たれる中、セミナー講師として県内外各所でご活躍されています。

 

講座前半は、富田さんより、『男女共同参画』や『ジェンダー』、『固定的性別分業意識』についてご説明いただきました。

講座後半より、富田さんに、アニメやマンガ等のポピュラーカルチャーに各年代のジェンダー観が反映されていることをご講義いただきました。

「昨今のジェンダー観は以前に比べて多様であり、現代の私達は、多様化した文化の中で自分のジェンダー観に合った物語を選び取っている」ということを考えさせられました。

 

講座について、参加者の方々からは、「男女共同参画社会について想像しやすくなった」「マンガと社会の変化は無縁じゃないと知って、見方が変わった」といったご意見を頂き、皆様にとって充実した講座となったようで、担当者として大変安心しております。

 

私自身も、スタッフとしてサポートをしながら多くの気づきや学びがありました。

この度繋がったご縁を大切に、次回も充実した講座開催のため尽力してまいります。

 

改めまして、講師の富田さん、参加者の皆様、この度は誠にありがとうございました。

また、お申込みをされた方の中で、やむをえない事情でご参加いただけなかった方々にお会いできなかったことは残念でございましたが、また当館事業にてご縁がありますよう願っております。

 

今後ともゆいぽーとをどうぞよろしくお願いいたします。

20221023

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »