ゆいぽーと農園

2015年12月 8日 (火)

11月29日親子農業体験 第5回


先月の29日に呉市安浦町にある、
緑の里「いなし」ゆいぽーと農園に行ってきました。

今回が27年度の最後の親子農業体験です(ρ_;)

 

 

さて、この日の作業は上の畑の『サツマイモ掘り』からスタートしました。

スタートした時はこんな感じ↓でもっさりしていましたが…

Cimg7883_2


子どもも大人も我先にと掘っていくとあっという間に…
w(゚o゚)w!!!

 

Cimg7900



こんなに大きなサツマイモも採れました
(゚0゚)!!

 

Cimg7890

Cimg7894

Cimg7896

まわりの畑に比べても大きく立派なお芋が出来ていると言われて嬉しい限りです。

お芋のツルをよけながら雑草を抜いた甲斐がありましたね;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

横に大きなのが多いのはやわらかい土が浅かったからだといなしの方が教えて下さいました。なるほど…無理に立てに進まずやわらかい所で大きくなるんですね。

 

サツマイモのお次は『里芋』ですo(*^▽^*)o

みなさんは里芋がどんな風にできるか知っていますか?

恥ずかしながら私は、里芋の葉っぱすら知らなかったです…(゚ー゚;

Cimg7913

傘みたいな大きな葉っぱと太い茎なんですね。

始めの問題、里芋の実のなり方ですが…

Cimg7927

土がついていて少しわかりにくいですが、親芋のまわりに群がるように普段食べている里芋たちが成るんです。

参加された、親御さん、子どもさんもみなさん驚いていましたΣ(゚д゚ )

 

芋ほりの後はネギ!!太く大きくたくましく育っていました。

Cimg7936

収穫の後は待ちに待ったお昼ご飯の時間です!

今回はみんな大好きカレーライス(◎´∀`)

Cimg7952

アンケートの中にもお昼ご飯が楽しみでしたと言う声がたくさんありました。

Cimg7955


食後は玉ねぎの植付けです。

みんなでひょろっとした苗を植えていきました。

Cimg7985_2

大きく育ってねヽ(´▽`)/

最後になりましたが

今年も緑の里「いなし」のみなさんを始め、サポーターの方々、参加者のみなさんに助けられて、5回の農業体験事業を無事行うことが出来ました。

みなさま本当にありがとうございました!

スタッフ一同感謝しております。

 

Cimg8005

2014年5月25日 (日)

ゆいぽーと農園 今年はじめての農業体験!

5月に入り、さわやかな気候だと思っていたら、

あっという間に広島も夏日を迎えています



新緑がまぶしい5月18日(日)、今年度第1回目となる

ゆいぽーと農園での「親子農業体験」を開催しました



“ゆいぽーと農園”とは、呉市安浦町に2013年オープンした、

市民の方と地域の方で一緒につくる多世代交流の農園

休耕田の草を刈り取るところからスタートし、

たくさんの人の力をお借りして、二十数種の野菜を育てる畑に

今、見事によみがえっています




休耕田が・・・・(昨年7月)

Cimg7784

今は・・・

Img_2348

道具を入れる小屋や看板が立ち、

季節ごとの野菜の栽培と収穫を楽しむ豊かな農園になりました




この日は、13組30名の親子さんと、7名の農園サポーターの方が参加。

昨年から参加されているリピーターの親子さんも

はじめに、スタッフから挨拶と作業の説明をします。

車の往来に気をつけて、ぞんぶんに楽しんでくださいね

Cimg9666

記念すべき今年初めての収穫はなんと・・・

イチゴ

Cimg9700


Cimg9705


Cimg9701

ハウスの中で大切に栽培してきました。

真っ赤な実が可愛らしいですね。

Img_2375


お子さんたちが順番にもいで、ボウルに入れていきます。

Img_2370

よほど美味しいのか、元気な野生動物(イノシシ?)に

食べられてしまったイチゴもありました・・

スーパーや八百屋さんで売られている形のきれいなイチゴが、

大変な苦労があって育てられていることを実感します。

Img_2369

そして、今が旬の

スナップエンドウ

Img_2339

こんなにたくさん!ツヤツヤと光っています。

ハサミで、慎重にカットしていきます。

Cimg9680


Cimg9684


Cimg9694

豆ごはんにしても、そのまま焼いても美味しい、

そら豆

Img_2386


茎が固いので、お父さん・お母さんたちにハサミで取っていただきます。

Cimg9724

Img_2392


Img_2399


Img_2401

お子さんたちが自分から野菜を入れたカゴを台所に運んだり、小屋から道具を

取って来てくれたりと、とても積極的に参加してくれたことが印象的でした!

そら豆も、こんなにたくさんとれました!

Img_2433

お父さんたちには、クワを使って土を耕し、盛り上げて、

畝(うね)づくりをしてもらいました。

Cimg9754

安浦町のさわやかな風が吹き抜ける中、

お父さんたちが汗を流して作ってくれた畝に、

「マルチ」と呼ばれる黒いビニールをかけていきます。

Img_2476

太陽の光が入らないように遮り、雑草が生えるのを防ぎます。

Cimg9837

マルチにあけた穴の前に、お子さんたちが並び、

キャベツの苗を植えていきます

Cimg9850


Img_2492


Img_2499

この日はじめて、苗を植えたところに、「○○さん」「○○くん」と

名前が書かれた名札を立てて、誰がどこに植えたかわかるようにしました。

カラフルな名札が緑の畑によくはえ、収穫の日への期待が高まります。

大事そうに水をかけて、何度も様子を見にくる子も

Img_4637

ちゃんと育つかな??

心配する気持ちが伝わります。



さて、お待ちかね、お昼ごはんの時間になりました

農園サポーターの方が朝早くから準備してくださり、

参加者のお母さん方にもおにぎりや配膳などを手伝っていただきました。

朝早くから、ありがとうございます

農園のとなりの「自治会館」に集合し、

農園サポーターの方に、今日のメニューを説明していただきます。


・地元、緑の里「いなし」でとれたお米でつくったおにぎり

Img_4641

・畑の玉ねぎがたっぷり入ったおみそ汁

Img_4642_2


・朝とれたてのサラダ菜、玉ねぎにイチゴをのせたサラダ

Img_4640

お子さんたちがモリモリ食べておかわりもしてくれました

Img_4648



「普段はこんなに野菜もおにぎりも食べることないんだけど」

「玉ねぎを生で食べたことなかったんだけど」

お母さんたちが、いつもと違うお子さんの様子を教えてくれました。

さっき畑でとれたばかりの野菜が、きっと格別なのでしょう



多世代交流、農業体験だけでなく、

お子さんの“食育”という観点からも、

これからたくましく生きるために

大事なことを感じる経験になっているでしょうか?

食事後の交流タイムでは、マイクを使って自己紹介をしました

Img_4649

「5回とも、必ず来たい」

「2歳の娘が小学生になるまで農園が続いてほしい」

との嬉しい感想もいただきました。


農業体験はこれからが本番

水やり、草取り、虫取りなど、農作業は休まず続きます



梅雨のジメジメにも、うだるような夏の暑さにも負けず

この日に植えたキャベツがちゃんと育つように願いながら、

次回を楽しみにしていてくださいね


第2回、農業体験・交流会は7月20日(日)に行います。

また元気に参加してくださいね

Img_2505

2013年12月 8日 (日)

ゆいぽーと農園 今年最後の収穫!

12月1日(日)、今年最後となる、
安浦町での農業体験・交流会を行いました

この日、参加したのは15組37名の親子さん、
これまでで最多となる人数でした。

8月からはじまった農業体験は今回で4回目

駐車場からゆいぽーと農園までの道のりは、
まるでふるさとに向かう道のように
見慣れた景色になったでしょうか。

1_4

どんぐりや、きれいな落ち葉を探しながら、
みんなで育てた野菜が待つ農園へいそぎます

今回は、最後の「収穫」の日。
親子さんにはあらかじめ「持ち帰り用の袋」を
持ってきていただいていました

まず向かったのは「じゃがいも」の畑。
白・と3種類のそれぞれ品種の異なる
おいもを育てていました。

2

「おっきいんがほれた!」
「こっちの方が大きいよ!」
「これは種イモじゃった!」

あちこちから歓声があがります。

53_2

4_5


お母さんたちもカメラを構えて記念撮影

3_4

6

つづいて、
白菜

Hakusai

7_2

キャベツ

Img_1236

Kyabetu


お母さん、お父さんたちも、
収穫した野菜のカゴを運んだり、
草抜き、土ならしなどの作業を
手伝っていただきました。

8

子どもさんたちも、
お父さんやお母さん、まわりの大人の姿を見て、
すすんでお手伝いを・・・・

夏に初めて来た時より、ひとまわり、ふたまわりも成長できたかな??

とても頼もしかったです

Img_3649


子どもたちがせっせと収穫をしていく隣で
プラチナ世代の方々が手際よく野菜の根を刈り、
草をとり、青々とした畑が、あっという間に
はだかの畑になります

<収穫前>

9


<収穫後>

10

収穫がひと段落し、
農園の隣にある自治会館で休憩

今回は、自己紹介タイムもありました。
お子さんたちもマイクで元気に
名前を言ってくれました

約50人が話したところで、
キッチンから美味しそうな香りが・・・
畑でとれたての野菜が、ごちそうにかわった瞬間です

お昼ごはんのメニューは、

11

・新米でにぎったおにぎり
・地域の方が差し入れてくださった“栗入りちらし寿司”

・とれたての野菜(白菜とだいこん、にんじん)が
 はいった豚汁
・サラダ
・味噌じゃがバター
・白菜の漬けもの

Img_1351

県内の色々な地域からかけつけてくださった、
プラチナ世代の方々が、野菜の味を生かすメニューを考え、
朝早くから仕込み、腕をふるって作ってくださいました

Img_1319

食事のあとは、
新米や安浦町「いなし」の野菜があたるお楽しみタイム

ビッグじゃがいもの重量当てクイズ

何グラムかな??

Img_3670_480x640

一番近かった方にはプレゼントも

見事プレゼントをもらった方、おめでとうございます

Img_3686

お父さん、お母さんたちからは、
「毎回、お昼ごはんが楽しみだった」
「家庭菜園をしているので参考になった」
「夏に植えたものが月日とともに大きく育って、生命の大切さを感じた」
「子どもたちが回を重ねるごとに楽しみにしていた」

お子さんたちからは、
「おいしかった」
「楽しかった」
「また来たい」

との感想をいただきました

帰り際に、本日の収穫を人数分に仕分け
力を合わせてとった野菜はこんなにたくさん・・・・

12

13_2

力仕事もたくさんありました

参加されたみなさん、お疲れさまでした


「プラチナ世代とつなぐ子どもたちの自然体験」

これまで4か月にわたり、農業体験を通した多世代交流を
行ってまいりました。

土に触れ、野菜の育つところを見て、
実際に手に取り、食べてみる。

子どもたちのこうした体験の積み重ねが、
食べものや身近な命を大切にすることに
つながるのかもしれません。

Img_3639


今後も、“ゆいぽーと農園”
多くの人が集い、経験を共有する場所として
みなさんの力をお借りしながら
育っていければと思います。

緑の里「いなし」運営協議会のみなさん
安浦町中畑地区の地域のみなさん、
プラチナ世代の参加者のみなさん
多くの方のご協力があって収穫の日を
迎えることができました。

ご支援・ご協力をありがとうございました

安浦町の“ゆいぽーと農園
たくさんの人の笑顔を結ぶ場所となるよう、
引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします

_mg_2208

この事業は、独立行政法人福祉医療機構

社会福祉振興助成事業で行っています。

2013年11月10日 (日)

福島の親子さんと農業体験・交流をしました

11月3日(日)、あいにくのお天気にも関わらず

安浦町のゆいぽーと農園は、おおにぎわいの一日でした

Cimg5568_2

夏にはじまった農業体験も今回で3回目、

今回は、福島県より9組の親子さんをお招きし、

広島の親子さんと一緒に自然体験を通して

交流していただく、という特別な一日でした。

Cimg5534_3

メインイベントは夏に植えたじゃがいもの収獲!!

参加されたお子さんたちはみんな大はりきり!

Cimg5537


8月に種いもを植えて・・・・

今年の暑さでダメになってしまったおいもを
植えかえたこともありました・・・

汗だくで水をまき、いのしし除けをつくり、

地域の方々にいつも気にかけていただきながら

今日この日を迎えました!

りっぱなおいもがとれました

Img_3471

Cimg5558

キャベツはこんなに大きく・・・

Cimg7304

Cimg7306

みなさん笑顔いっぱいです

Cimg5564_4

この日収獲した、

じゃがいも・だいこん・はつかだいこん・キャベツ・サラダ菜・ねぎは

農園の隣にある自治会館のキッチンで、

美味しいごちそうになりました

じゃがいもはきれいに洗って・・・

Cimg7322

1

しっとりほくほくの「味噌じゃがバター」

Cimg7379_2

さっき畑でとれたばかりの「新鮮なサラダ」

Cimg7374_2

「緑の里いなし」でとれたての新米でにぎった「おにぎり」

Cimg7366_2


地域のお母さんたちが前日から仕込み、腕をふるって
つくってくださった「しし汁」

Cimg7370

Cimg7408_2

福島と広島の親子さん、「緑の里いなし」のみなさん、

プラチナ世代のみなさん、ゆいぽーとスタッフが一緒になって

安浦町の豊かな恵みをいただくことができました。

Cimg5646_2

福島の親子さんからは

“普段できない経験ができた”

との感想をたくさんいただきました。

震災後、いろいろな制約やストレスの中で

暮らしにくさを抱えながら子育てをされている親子さん、

久しぶりに土に触れたというお子さんも多くいらっしゃいました。

-

福島の親子さんのお話を聞きながら、

それぞれに感じること・考えることも多くあったと思います。

          -  -  -  -  -  -  -

ゆいぽーと農園が始まってはじめて、たくさんの人と地域が

新しくつながることになりました。

Cimg7294

普段と違う体験をし、何十人も一緒に集まって

とれたての野菜やお米で一緒に食事ができたこと、

人と地域との新しい出会いが何よりの収獲だったのかもしれません。


Cimg7399


この日は柿もぎと、竹細工もしていただきました。

Cimg5598

お母さんもお父さんもお子さんも、たくさん実をつけた柿の木を囲み、

それぞれの暮らしのこと、子育てのこと、たくさんお話をされていました。

Cimg7338_3

「緑の里いなし運営協議会」のみなさん、

農園にご協力いただいている地域のみなさん、

農作業に、お料理にと大活躍してくださった

プラチナ世代の参加者のみなさん、

本当にありがとうございました

Cimg7425

そして農園はまだまだ続きます

-

次回の農業体験は12月1日(日)、最終回です。

参加者のみなさんは、楽しみにしていてくださいね

-

この事業は、独立行政法人福祉医療機構

社会福祉振興助成事業で行っています。

2013年9月21日 (土)

ゆいぽーと農園 楽しみがいっぱい

-

ゆいぽーと農園は

多くの方々のご協力により、

少しずつ作物が育ってきています。

-

こちらは水やりの様子↓

Img_1670_2

-

農園のある安浦町は、みどり豊かな美しい場所です

-

さて久しぶりに、

ビニールの中のキャベツをのぞいてみると・・・

Img_1689_3


葉っぱが大きくなっていました

-

ビニールにおおわれているおかげで

青むしくんがつくことなく、

きれいに育っています。

(青むしがつくと、葉っぱが穴だらけになってしまうのです!)

-

キャベツの隣には、

「はくさい」も植えていました!

やっと芽がでてくれました

Img_1679




とうもろこしは、驚くほどのスピードでどんどん背が高くなります。

Img_1663

Img_1675

収穫したら、

焼きトウモロコシにして、しょうゆをかけて・・・

-

じゃがいもも、葉っぱが大きく育っています。

Img_1674_2

こちらは、ふかして、ホクホクのじゃがバターにして・・・

-

夢がふくらみます

-

こうした楽しみがあるのも、農業体験ならでは

-

水やりに草取り、虫などの心配が尽きませんが、

11月には福島からの小学生親子もお迎えして

一緒に収穫と調理をする予定です。

-

無事に収穫の日を迎えられますように

-

 この事業は、独立行政法人福祉医療機構

 社会福祉振興助成事業で行っています。

ゆいぽーと農園 はじめての“収穫”

7月にはじまったゆいぽーと農園

初めての収穫の日を迎えました

1

記念すべき最初の作物は・・・・

1

きゅうり

1

こんなに大きくなりました。

Img_1677_5

早速ゆいぽーと事務室に持ち帰り、

ひとくち、いただきました。

1

ぱくっ。

あまい

1

味が濃い

1

切り口もみずみずしく、いつも食べているきゅうりとは、

ひと味もふた味も違うようでした

1

じつは、いろいろな形をつくっていました。

ハート型
Cimg6303_3

花型

Cimg6300_3


このような専用の型に入れて作ります。

Img_1671

1

農業体験に参加してくださる、小学生のいる親子さんを

募集しています。10月から12月まで、月に1回

水やりや草取り、収穫・調理などを行います。

1

くわしくはこちらから

「yuiport_oyako.pdf」をダウンロード

すでに参加されている方で、

畑の水やり、草取りにお越しいただける方は、

希望日程についてお知らせください。

ご連絡をお待ちしています!

1

ゆいぽーと(広島市男女共同参画推進センター)

TEL/ 082-248-3320

FAX/ 082-248-4476

1

 この事業は、独立行政法人福祉医療機構

 社会福祉振興助成事業で行っています。

2013年9月11日 (水)

ゆいぽーと農園 実がなりました!

ようやく秋の気配が感じられるようになりました。

ゆいぽーと農園の野菜たちは、今年の暑さにも

台風にもまけることなく、順調に育っています。

 

土の下にかくれていたじゃがいもは・・・

Img_1642
芽が出て、葉っぱが出てきました

おいもは、土の中でこれからどんどん大きくなります。

ひとつだけ植えたむらさきのじゃがいもは、

Img_1640

葉っぱの色が、他のじゃがいもにくらべて

濃く出てきました!

そしてきゅうり

かわいい実をつけました(赤い矢印のところ)

Img_1654


きゅうりのお花は黄色く、

星のような、きれいな形をしていますね

Img_1655

だいこんは、こんなに大きくなりました。

Img_1656

今にも収穫できそうです

でも、まだまだ見守り、大きくなるのをじっくり待ちます。

いよいよ農園らしくなってきました。

Img_1653

Img_1651

ゆいぽーと農園にご協力いただいている、

安浦町の緑の里「いなし」のみなさん、

これからもご指導、よろしくお願いします

 

 この事業は、独立行政法人福祉医療機構

 社会福祉振興助成事業で行っています。

 

2013年9月 4日 (水)

ゆいぽーと農園 9月になりました

とうもろこしの背があっという間に
ぐんぐん伸びてきました
添え木をして支えています。

2013090111270000



きゅうりも日に日に葉っぱが大きく・・・・

2013090111150000

こちらは大根↓

草取りもやりがいがあります
2013090111130000

キャベツはビニールのトンネルの中で育っています。

ビニールをかぶせないと、ちょうちょが飛んできて

卵を産んでしまうそうです。

2013082511390002_2

広島はここ数日、台風による大雨

雨にも風にもまけず、
どうか無事に育ってくれますように

 この事業は、独立行政法人福祉医療機構

 社会福祉振興助成事業で行っています。

2013年8月30日 (金)

農園の野菜たち すくすく成長中

2013082511370000_240x428_2

とうもろこしも伸びてきています。

↓最初はこんな種でした。

Cimg5478_640x480

今やこんなにすくすくと!

2013082511370001_240x428

2013082511380001_240x428

大根も葉っぱがこんなに大きく伸びてきています。

2013082511440002_240x428

じゃがいもは、まだ藁の下にいます。

さて、自分が植えたじゃがいもは、どのあたりかな?

ゆいぽーと農園 8月25日

2013082511370000_240x428

すいぶん、とうもろこしが大きくなりました。

より以前の記事一覧